惑星物質科学グループ トップへ


第11回実験惑星科学セミナー(2007年度)

place: Room851 理学部1号館
time: 2007年10月3日(水)、5:00 to 7:00 pm

speaker: 内山 薫
title: 希土類元素分析 〜NanoSIMS〜
abstract:
 Efremovka隕石中から超難揮発性CAI(Himiko)が見つかっている。前回発表時、その Himikoの希土類分析をNanoSIMSで行う事を計画。今回は、その後行った実際の分析に ついて発表する。





第12回実験惑星科学セミナー(2007年度)

place: Room851 理学部1号館
time: 2007年10月10日(水)、5:00 to 7:00 pm

speaker: 竹鼻 祥恵
title: NWA801中のgraphite-bearing assemblages
abstract:
 CR2コンドライトNWA801中に、火成活動を経験したと思われる他の部分とtextureの異なるassemblageが発見された。assemblageには多くの自形・他形graphiteが見られ、fayaliteと共存している。本発表は、このassemblageの成因を解明することを目的とした序論である。



第13回実験惑星科学セミナー(2007年度)

place: Room851 理学部1号館
time: 2007年10月17日(水)、5:00 to 7:00 pm

speaker: 稲葉 寛人
title: NW801コンドリュールの26Al年代
abstract:
 今回、CRコンドライトに分類されるNWA801から6つのタイプTコンドリュールと2つのタイプUコンドリュール、CAIをSEMで観察し、SIMSで分析しました。コンドリュールからは26Mgのexcessは見られませんでしたが、今回得られたデータを中心に発表します。





第14回実験惑星科学セミナー(2007年度)

place: Room851 理学部1号館
time: 2007年10月24日(水)、5:00 to 7:00 pm

speaker: 比屋根 肇
title: 希土類元素の分別からCAI形成過程をさぐる
abstract:
 CAIの希土類元素はさまざまな分別パターンを示しているが、それは、高温の原始太陽系星雲において固体微粒子(ダスト)とガスの分離がしばしば起こったことを示唆している。今回は、エフレモフカ隕石(CV3、還元タイプ)中の、主として細粒CAI(凝縮起源だと考えられるCAI)の希土類元素分析の結果を紹介し、希土類元素パターンがどのように説明され得るかについて考えてみたい。





第15回実験惑星科学セミナー(2007年度)

place: Room851 理学部1号館
time: 2007年10月31日(水)、5:00 to 7:00 pm

speaker: 藤谷 渉
title: 炭素質コンドライトにおけるCr同位体比異常とそれを担う粒子
abstract:
 安定同位体の同位体比が太陽系内で均一かどうかは、惑星科学において重要な問題で ある。Crに関しては、炭素質コンドライト中における質量数54のCrの同位体比異常が Rotaru et al.(1992)により指摘されている。その同位体比異常の原因として、前太陽系物質(プレソーラーグレイン)の存在が提唱されているが、いまだにその物質を同定し、同位体比を測定するには至っていない。
 今回のセミナーでは、まずその様な54Crの同位体比異常に関する研究のデータを簡単 に紹介し、それから実際にプレソーラーグレインの存在確認を試みた途中経過を報告 する。まだ同位体組成を測定してはいないが、元素組成からいくつか候補となりうる 粒子を発見したので、それを報告し、実際に同位体組成を測定するときに問題となっ ていることなどを含めて議論したい。






第16回実験惑星科学セミナー(2007年度)

place: Room851 理学部1号館
time: 2007年11月7日(水)、5:00 to 7:00 pm

論文講読
title: 下記の論文を各自一報、30分でまとめる
abstract:
1.M. Gounelle, The origin of short-lived radio nuclides in the solar system, New astronomy reviews, 50, 2006, 596-599.
2. R.E. Rothchild et al., The challenge to understanding 26Al emission from OB associations, New astronomy Reviews, 50, 2006, 477-480.
3. R.Diehl, Measuring 26Al and 60Fe in the Galaxy, New astronomy reviews, 50, 2006, 534-539.
4. M.Limongi and A.Chieffi, Nucleosynthesis of 60Fe in massive stars, New Astronomy reviews, 50, 2006, 474-476.






第17回実験惑星科学セミナー(2007年度)

place: Room851 理学部1号館
time: 2007年11月14日(水)、5:00 to 7:00 pm

speaker: 小嶋 稔 
title: 地球科学の新たな窓-MIF(非質量分別・同位体効果)
abstract:
 地球・宇宙科学にとり同位体比は生物化学のDNAにも匹敵する最も基本的な観測量とも言えよう。安定同位体比地球化学は、酸素同位体比による古環境の温度変動と言った地球科学の根本的な課題の解明に革命的な役割を果して来た。この理論的基礎は統計力学的から導かれる質量依存型同位体分別(例えばレーリー分別等の)である。
 他方、1973年Clayton等はCAIの酸素同位体比が非質量依存型同位体分別(MIF: Mass Independent Isotopic-fractionation)示す事を初めて発見、続いてThiemens等は大気オゾンが大きなMIFを示す事を見出した。最近ではS, Hg, 等にもMIFが確認され酸素地球大気出現の時期との関連も指摘され大きな反響を呼んでいる。Marcusは分子反応速度論(1992年ノーベル化学賞受賞)に基づきオゾンのMIFの理論的説明を試み、さらにこの理論がCAI酸素同位体比異常の説明に適用される可能性を指摘している。Marcus 理論は包括的な理論であり、この理論からMIFが自然界で広範囲に起こっている可能性も示唆され、同位体比地球/宇宙化学の新しい発展が期待される。因に、来年の地球・惑星科学合同学会ではMIFを広く議論するスペッシャル・セッションが提案されている。
GaoY.Q. & Marcus R. (2001) Science, 293, 259, Marcus, R. (2004) J. Chem. Phys. 121, 8201.






第18回実験惑星科学セミナー(2007年度)

place: Room851 理学部1号館
time: 2007年11月21日(水)、5:00 to 7:00 pm

speaker: Dr.Yasuko Kasai 
(*National Institute of Information and Communications Technology)
title: Odin/SMR Satellite Observations of Ozone and its Isotopes in the Middle Atmosphere
abstract:
 The global distribution of isotopic composition of atmospheric ozone has been studied by SubMillimeter Radiometer (SMR) onboard the Odin satellite with retrievals being performed by the Optimal Estimation Method.
 Odin/SMR launched in February 2001, employs 4 tunable single-sideband Schottky-diode heterodyne receivers in the 485-580GHz spectral range. Vertical profiles for the main isotopomer (16O16O16O) as well as the profiles of the minor isotopomers (16O16O18O, 16O18O16O) were then retrieved for day and night. Results are compared to previous ground-based FTIR, balloon-born FIR,and space-born measurements of isotopic enrichments in atmospheric ozone and found to have smaller uncertainties in the mid-latitude region. The results should therefore provide useful data for validating proposed mechanisms for the isotopic enrichments in atmospheric ozone in the middle atmosphere.






第8回宇宙地球同位体科学セミナー

speaker: 三浦弥生
place: Room851 理学部1号館
time: 2008年 10月15日〔水)、5:00 to 7:00 pm

セミナータイトル:
 「ユークライト隕石の希ガス同位体組成と年代学」
内容:
  ユークライト隕石は、玄武岩組成を持つ分化隕石であり、  分化隕石の中では最も回収数が多い。講演者はこれまでに約30の  ユークライト隕石の希ガス分析を行っており、そこらから得られる  宇宙線照射年代、落下年代、Pu-Xe年代の分布、129I起源129Xeの存在、  その他の特徴について紹介したい。また、これまでに報告されている  鉱物学的特徴や年代値をレビューし、ユークライト母天体の形成史や  他の分化天体との差異について考えてみたい。






第19回実験惑星科学セミナー(2007年度)

place: Room851 理学部1号館
time: 2007年11月28日(水)、5:00 to 7:00 pm

speaker:  
 
title: Mg isotope measurements by SIMS:
 Mg同位体比の(見かけ上の)異常を作る原因について。
今回はSIMSテクニカルセミナーです。 technical detailsの解説なのでSIMS user以外にはお勧めできません。
(稲葉:QSAについて解説)





第20回実験惑星科学セミナー(2007年度)

place: Room851 理学部1号館
time: 2007年12月5日(水)、5:00 to 7:00 pm

speaker: 竹鼻 祥恵 
 
title: Progress report: graphite-bearing assemblages of NWA801:
 前回のセミナーで、CR2コンドライトの中にFe-rich olivineとグラファイトの共存するigneous texture をもつassemblageが存在し、それの成因に対するいくつかのアプローチをお話しました。今回のセミナーでは、SIMSによるREE測定による結果などの新しいデータや考察を加えた、その後の進捗状況を報告します。





■ホーム
■研究
■メンバー
■セミナー
■論文
■機器
■リンク

The University of Tokyo > School of Science > Department of Earth and Planetary Science > Space & Planetary Science @UT > Top page
All Rights Reserved, Copyright (C) 2002 Planetary Material Sciences Laboratory, The University of Tokyo