惑星物質科学グループ トップへ


第1回宇宙地球同位体科学セミナー(2007年度)

speaker: 比屋根肇
place: Room851 理学部1号館
time: 2007年 4月 18日〔水)、5:00 to 7:00 pm

セミナータイトル:
 「希土類元素分析からCAIの形成環境を探る」
内容:
 希土類元素(REE)はすべて難揮発性であるが、CAIのREEパターンを 調べると大きな分別を示しているものが見られる。これは、REEが部分的 にしか凝縮できない非常に高温の原始太陽系星雲ガス中で、ダスト(固体 微粒子)とガスの分離が起こったことを示唆する。CAI中のREEパターンを 詳細に調べることによって、このようなガス−ダスト分離の生じた環境(温 度・圧力・酸素分圧)について推定が可能になる。新年度なので、少し基 礎的な背景も含めて、SIMSを用いたREE分析法、従来のデータと我々の グループで分析された新たなデータの紹介、そこから何が読み取れるか、 などについて、まとめて紹介したい。





第2回実験惑星科学セミナー(2007年度)

speaker: 杉浦直治
place: Room326 理学部3号館
time: 2007年4月25日〔水)、5:00 to 7:00 pm

セミナータイトル:
 AOAの形成環境を探る
内容:
 Amoeboid olivine aggregate (AOA) はCAIより少し外側〔あるいは低温で)形成される。その形成条件を定量的に決め る研究に関して過去に何度か話をしている。この1年の間、基本的な認識は変わらな いが、新たなデータ、新たなsimulation,新たな解釈がなされたので、それらについ て発表する。





第3回実験惑星科学セミナー(2007年度)

place: Room851 理学部1号館
time: 2007年5月9日〔水)、5:00 to 7:00 pm

speaker: 内山 薫
タイトル:希土類元素分析に向けて
要旨:
 Efremovka隕石中に見つかった超難揮発性CAIに対し、希土類の分析をNanoSIMSで行 う予定。 その分析方法のSIMSとの違い等について。





第4回実験惑星科学セミナー(2007年度)

place: Room851 理学部1号館
time: 2007年5月16日〔水)、5:00 to 7:00 pm

speaker: 藤谷渉
title: Mn-Cr chronology and heterogeneous distribution of Mn and Cr in the early solar system
abstract:
 現在、初期太陽系の様々な年代測定法が考案されているが、それらによって推定さ れる年代が持つ意味あるいは情報の考察には、それぞれの年代を相互に比較すること が肝要である。今回のセミナーでは、Mn−Cr年代について、データのレビューを 行い、他の年代測定法による年代と比較する。また、Mn,Crの同位体比から初期 太陽系におけるMn,Cr分布の不均一性についても考察する。





第5回実験惑星科学セミナー(2007年度)

place: Room851 理学部1号館
time: 2007年5月29日(火)、5:00 to 7:00 pm

speaker: 伊藤元雄
title: Isotopic measurements of meteorites and Stardust mission samples with the NanoSIMS 50L
abstract:
 The NanoSIMS has become a powerful tool in the field of cosmochemistry because of its unprecedented combination of high spatial resolution (〜50nm) and high sensitivity for isotopic measurements. Coordinated studies by NanoSIMS, TEM and SEM are also possible, providing simultaneous information on the mineralogy, and chemical and isotopic compositions in submicron-scale regions of interest in the materials. The NanoSIMS has had a major impact on the study of ancient stardust and molecular cloud materials from meteorites and interplanetary dust (Messenger et al., 2003; Nguyen and Zinner, 2004).
 Here we have applied the JSC NanoSIMS 50L to studies of the earliest solar system materials: a Ca, Al-rich inclusion (CAI) from a meteorite (Ito and Messenger, 2007), and samples of cometary dust returned by the STARDUST mission (McKeegan et al., 2006). These materials pose different analytical challenges: CAIs are comparatively large (0.1-1mm), but have internal O isotopic variations of 〜5%, conversely cometary dust is extremely fine grained (0.1-1μm) but rare inclusions have very large H, O, or N isotopic anomalies (10-50%).
 Isotopic imaging was carried out to search for anomalous isotopic signature in a CAI and in cometary dust. The measurement procedures are similar to those described in previous papers for acquiring IMAGEs of 16O-, 17O-, 18O-, 27Al-, 28Si-, and 24Mg16O-in multi-detection with electron multipliers. We acquired a map of O isotopic distributions of a crystal boundary between Ti-rich pyroxene and anorthite in the CAI of Allende meteorite together with an elemental map of 30Si+/27Al+. A very sharp O isotopic boundary, < 400nm, between two different mineral phases was found. This O isotopic boundary exactly follows the crystal boundary determined by 30Si+/27Al+ elemental map. These results show that the CAI experienced a rapid cooling following transient heating when it formed at the early solar system.
 The initial studies of cometary dust grains have shown that large (>10 %) O isotopic anomalies are rare (McKeegan et al., 2006). However, significant (20-50%) N isotopic variations on 100 nm scales are observed in fine-grained carbonaceous materials identified by coordinated TEM analyses.






第6回実験惑星科学セミナー(2007年度)

place: Room851 理学部1号館
time: 2007年6月13日(水)、5:00 to 7:00 pm

speaker: 牛久保孝行 (ウィスコンシン大学マディソン校)
title: サブミクロン、サブパーミル同位体比測定への取り組み
abstract:
 ウィスコンシン大学では二次イオン質量分析計:CAMECA ims 1280を用いて微小領域、高精度分析技術の開発に取り組んでいます。測定対象は隕石から生体物質まで、測定元素も炭素から希土類元素までと多岐にわたっていますが、今回は自分が主に担当した魚の耳石の炭素及び酸素同位体比測定と、ジルコンの酸素同位体比測定に関してお話ししたいと思います。






第7回宇宙地球同位体科学セミナー(2007年度)

speaker: 竹鼻祥恵
place: Room851 理学部1号館
time: 2007年 6月20日〔水)、5:00 to 7:00 pm

セミナータイトル:
 「Graphite activities at high temperatures in the early solar nebula」






第8回実験惑星科学セミナー(2007年度)

place: Room851 理学部1号館
time: 2007年6月27日(水)、5:00 to 7:00 pm

speaker: 稲葉寛人
title: NWA801 chondruleにおけるanorthiteデータ
abstract:
 CRコンドライトに分類される隕石NWA801に含まれるchondrule中のanorthiteをSEMで観察し、そのデータを簡単にまとめました。また、それらを以前の研究のものと比較します。






第8回宇宙地球同位体科学セミナー(2007年度)

speaker: 三浦弥生
place: Room851 理学部1号館
time: 2008年 10月15日〔水)、5:00 to 7:00 pm

セミナータイトル:
 「ユークライト隕石の希ガス同位体組成と年代学」
内容:
  ユークライト隕石は、玄武岩組成を持つ分化隕石であり、  分化隕石の中では最も回収数が多い。講演者はこれまでに約30の  ユークライト隕石の希ガス分析を行っており、そこらから得られる  宇宙線照射年代、落下年代、Pu-Xe年代の分布、129I起源129Xeの存在、  その他の特徴について紹介したい。また、これまでに報告されている  鉱物学的特徴や年代値をレビューし、ユークライト母天体の形成史や  他の分化天体との差異について考えてみたい。






第9回実験惑星科学セミナー(2007年度)

place: Room851 理学部1号館
time: 2007年7月4日(水)、5:00 to 7:00 pm

speaker: 中嶋大輔(東大地殻化学PD)
title: Heavily fractionated noble gases in an acid residue from the KLE98300 EH3 chondrite
abstract:
 KLE98300 EH3 chondriteの酸処理残渣中の希ガスは、始源的隕石の酸処理残渣に含まれるQガスの元素比よりも低い元素比(36Ar/84Kr/132Xe = 10/0.3/1)を示した。発表では、この重い元素に富む希ガスの起源について議論する。





第10回宇宙地球同位体科学セミナー(2007年度)

speaker: 木多紀子
place: Room851 理学部1号館
time: 2008年 7月11日〔水)、5:00 to 7:00 pm

セミナータイトル:
 「Oxygen isotope systematics in chondrules from the least equilibrated ordinary chondrites with improved precisions using IMS 1280」





■ホーム
■研究
■メンバー
■セミナー
■論文
■機器
■リンク

The University of Tokyo > School of Science > Department of Earth and Planetary Science > Space & Planetary Science @UT > Top page
All Rights Reserved, Copyright (C) 2002 Planetary Material Sciences Laboratory, The University of Tokyo